スケジュール機能に対応した丸型スマートプラグ

我が家はAmazonアレクサが5台ほどあるくらい、生活にスマートスピーカーが組み込まれています。
そのため音声で電源のオン、オフが制御できたり、製品によってはタイマー機能を持つスマートプラグも積極的に活用しています。
特にタイマー機能は便利だと思うので、ぜひ利用してみてほしいです。

TECKIN スマートプラグ
TECKIN スマートプラグ

スケジュール機能に魅力を感じるなら買い

スマートプラグの中にはスケジュール機能付きのものもあって、この商品も対応しています。
スケジュールはスマホのアプリで設定するのですが(アカウントの登録が必要)、曜日や時間によってオンにしたり、オフにしたりすることできるので、例えばペットのカーペットを昼間はオフにするみたいなことを自動でできたりします。
これが意外と便利で、別のケースだと長時間起動しておくと熱暴走して調子が悪くなる機械があったときに、毎日定時に電源のオン、オフをすることでコンディションを維持できたりします。もちろん、節電もできます。

ただし、プラグそのものの通電を切ってしまうので、機械式のスイッチをもつデバイスや、通電したら即起動するタイプのものしか使えないので注意が必要です。

(追記)
スケジュール機能を使うとこういう使い方もできます。
コスパ抜群のLepro LEDテープライト

アプリケーション

Smart Life

このプラグの制御はスマホアプリの「Smart Life」を使います。
アプリで設定できるのは、プラグの名称の設定(スマートスピーカーからの呼びかけで使います)のほか、以下のような機能があります。

  • スケジュール
    プラグのオン、オフを時間、曜日から設定できます。
  • タイマー
    ○時間後に電源をオフにできます。
    使うとしてもスマートスピーカーから制御すると思うので、あまり使うことはないですが…。
  • ランダム
    これは多分ですが防犯目的ですね。今のところは使ってないです。
  • 繰り返し
    設定した時間帯の間で、○時間オン、○時間オフみたいなことができます。

上記のようにいわゆるタイマーとして考えうる機能としてはすべて入っていて、こういうのってコンセントタイマーではできないので優秀だと思います。
ちなみにこのアプリに対応している商品が意外と多いので、メーカーが違ってもまとめて制御できるのはありがたいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です